おすすめ度
juno様
沢山のタイトルから選んで頂いた教材の一つがこの教材。息子は小学2年生です。コミュニケーションや集団行動が苦手です。本人は失敗が怖いらしく、人との交流に一度失敗した経験があり、それから自分からお友達を誘うことはなくなりました。でもお友達にはとても興味があるので、失敗を回避できる成功マニュアルとして、購入させて頂きました。じっくり毎日見て、頭に叩き込んでいるような様子で、私はキッチンからひっそり応援しています。
おすすめ度
そうちゃん様
来年小学校を迎えますが、お友達とのトラブルが年長になって目立つようになり、小学校生活がすごく心配で購入しました。息子がモデルなんじゃないかってぐらい、全てのシーンが当てはまるので、息子も感情移入しやすく、これはダメだ~!これは良い~!もうしません!など言いながら楽しく見ています。言い回しが面白いところもあり、ポンポン進んであっという間に1コーナー見終えちゃいます。こだわりが強い息子ではこれは見てくれてます!ソーシャルスキルが必要な子には良いです。年中の時から見せておけば良かった。
空気が読めない子の見て学ぶ「視覚支援教材」
園や学校でのコミュニケーション問題を場面ごとにシミュレーションし、疑似体験で学べるトレーニング
B.ソーシャルスキル各6タイトル
SST 疑似体験「映像教材」
シミュレーシュン映像で 状況を客観的に把握し、問題に気づかせる
星みつる式 ソーシャルスキル トレーニング「視覚支援教材 各 6タイトル」です
人との関わりが苦手・空気が読めないなど、ソーシャルスキルが未熟な幼児から小学生が、園や小学校の集団生活でのコミュニケーション能力を絵カード「映像」で「見て学ぶ」ソーシャルスキルトレーニング(SST)です。
「マイペースで他人に迷惑をかける」「空気が読めない」などが気になる子どもたちは、自分が良いと思って行動しても、人から注意されたり、嫌がられたり、何が悪いのかわからず、独りで悩んでいることが実はとても多いのです。
このような子どもたちにはまず、「独りよがりのルールは、社会に通用せず、周りの人を不快にさせる」「人に迷惑をかけて嫌われるのは、ルールやマナー違反をしているから」ということに気づかせることが第一歩。自分の言動が周りを「どういう気持ちにさせるか」という気づきをベースに、絵カードで視覚的に社会のルールや人間関係のマナーの守り方、守れなかった場合は、どう対処するのかを学ぶことが必要です。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)に取り組むことで、人との関わりを日常の場面ごとに疑似体験させて、問題に気づかせ、友達との関わり方や、やってはいけないことなど、悪い例と良い例を絵カードで提示して、その理由づけと改善策を子どもの目線で説明し、理解できるように促しましょう。
空気が読めない子が自宅でできるソーシャルスキルトレーニング(SST)
ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、自分の言動が周りを「どういう気持ちにさせるか」という気づきをベースに、フラッシュカード映像で視覚的に社会のルールや人間関係のマナーの守り方、守れなかった場合は、どう対処するのかなどを学ぶことができます。
自宅でソーシャルスキルトレーニング(SST)に取り組むことで、人との関わりを日常の場面ごとに疑似体験させて、問題に気づかせ、友達との関わり方や、やってはいけないことなど、悪い例と良い例を絵カードで提示して、その理由づけと改善策を子どもの目線で説明し、理解できるように促しましょう。
▲サンプル動画をご覧いただけます
「相手がこんな気持ちになるんだ!」という気づきを、場面ごとにシミュレーションし、疑似体験させることで、相手の気持ちを察することや、予測して行動することを学ぶソーシャル スキル トレーニングです。発達障害のコミュニケーション訓練である「意思伝達のフレーズ」と「表情の読み取り」も収録。(プレトレーニング)
園や小学校などの集団生活で必要なソーシャルスキルを収録し、発達障害の幼児から小学生低学年までの家庭療育を支援するトレーニング映像教材です。「人に興味が薄い」といった自閉症スペクトラムやADHDの子供は、モノに気を取られて状況が把握できず、相手の気持ちをうまく理解できないことがあります。フラッシュカードによるシミュレーション映像で「見て聴いて」学習できる、星みつる式SST教材です。(対象:幼児〜小学校・低学年生)
社会のルールを場面ごとにシミュレーションし、やってはいけないことに気づかせ、その問題点をわかりやすい言葉で学べるソーシャル スキル トレーニングです。社会に順応できるコミュニケーション能力を育みましょう。発達障害の言葉の遅れに役立つ療育のプレトレーニング「マッチング」と「表情の読み取り」も収録。
社会には家庭と違ったルールやマナーがあります。他所の家や外出先の場所などで必要なソーシャルスキルを収録しました。「お金を払わず商品の中身を出す」「知らない人にハゲやデブと言う」などの言動をしがちなアスペルガー症候群(ASD)の子供は、悪気がないのに他人から非難されたり、悪いレッテルを貼られたりします。
星みつる式は、やってはいけないことやその理由を見て学べるコミュニケーション訓練の映像教材としても活用されています。(対象:幼児〜小学校・低学年生)
子どもの身のまわりに起こりうる危険を、場面ごとにシミュレーションし、危険を予測・回避する方法を視覚的に学ぶことができるソーシャル スキル トレーニングです。フラッシュカードの手法を使った「視覚構造化」や「表情の読み取り」も収録した発達障害の療育を支援する映像教材です。
家庭や公園など、子供の身近に潜む危険なモノや場所、ヒトなどに気づき、危険を回避する方法が学べ、お子さまを危険から守る映像教材です。「興味のあるモノに目を奪われ、周囲が見えない」といったADHDや知的障害の子供は、危険な状況を把握したり予測することが苦手なために危ない目に遭うことがあります。
星みつる式は、フラッシュカードのように短いカットを積み重ねたシミュレーション映像で学習できる家庭療育教材です。(対象:幼児〜小学校・低学年生)
人に対する興味が薄い子どもは「人」以外のモノに気を取られ、状況が把握できず、相手の気持ちをうまく理解できないことがあります。映像では、発達障害の子どもが遭遇しがちなトラブルを場面ごとにシミュレーションすることで問題に気づき、コミュニケーション能力を向上させながら適切な会話と行動を学ぶことができます。
学校などの集団生活で必要なソーシャルスキルやコミュニケーション能力を培い支援するトレーニング映像教材です。「人に興味が薄い」「体験から学ぶのが苦手」な広汎性発達障害(PDD)やグレーゾーンの子供、さらには、言葉に遅れのある知的障害の子供の言語療育映像教材としても活用されています。
星みつる式は、子供がトラブルの場面を客観的に見られるので、問題に気づきやすく、状況を理解し、適切な言葉を発すること、行動することを見て学べます。(対象:幼児〜小学校・4年生)
ルールやマナーを守ることは、社会に適応する第一歩。発達障害の子どもがわかるように場面ごとにシミュレーション。「人に迷惑をかけて嫌われるのは、ルールやマナー違反をしているから」ということに気づかせています。社会のルールやマナーの守り方、守れなかった場合の対処法などをソーシャル スキル トレーニングします。
社会に適応するには、ルールやマナーを守ることが大切です。学校や公共の場で必要なソーシャルスキルをトレーニングできます。「人から嫌われている」と思っている自閉症やADHD、ダウン症の子供は、自分では気づかずにルール違反やマナー違反を犯している場合があります。
星みつる式では、「独りよがりのルールは、社会に通用せず、周りの人を不快にさせる」ことに気づかせ、どうしたらルールなどが守れるか、守れなかったときは、どう対処するかを学習できます。(対象:小学生)
幼いうちは許されていることも、年齢が上がると犯罪やトラブルにつながりかねない行為を客観的に見て対処法を学ぶ映像教材です。「欲求任せで周りや相手を思いやる気持ちがないと、周りの人を不快にさせる」ことに気づかせ、どう対処して、どう自分の身を守ればいいのかを学習できます。
幼いうちは許されていることも、年齢が上がると犯罪やトラブルにつながりかねない行為を客観的に見て対処法を学ぶ視覚支援教材です。
自分の身を守るために、まずは、やっていい行為とやってはいけない行為を知り、「やりたいことをやる」「お願いされたからやる」など、自分本位な行動や受身な行動は、トラブルや犯罪になり得ることを、事前に学んでおくことが大切です。
星みつる式では、「欲求任せで周りや相手を思いやる気持ちがないと、周りの人を不快にさせる」ことに気づかせ、どう対処して、どう自分の身を守ればいいのかを学習できます。(対象:小学生)
カテゴリ一覧